コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 生きる(1952/日)

「人生を楽しむ」と言っておきながら、やっていることは伊藤雄之助と共に地獄巡りのような享楽を味わっているだけの人間が、この世にどれだけいることか!
荒馬大介

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 無論、そういう欲望を否定はしないし、自分も持っている。だがこれでは、この世における「快楽」と「人生を楽しむ」ということをごちゃまぜにしている状態で、決して正しいものではなく、ただの現実逃避にしかならない。現に、映画の中での主人公を観てみるがいい。彼は楽しそうな顔など微塵も見せていないどころかその享楽を受け入れられず、道端で吐いてしまっている。その時の彼の顔、というか、眼は、全然“生きてない”のだ。

 だとすれば何を基準として「生きる」とするのか難しいところだが、この映画を観て素直に「人のために何かをすることが“生きる”ことだ」と結論付けるのは単純すぎる。主人公はたまたまそういう立場の人間だっただけで、市民の要望で公園を作ろうとしたのは「何かをしよう」と思い立ったからにすぎない。「役所」という舞台は、黒澤が“どうってことない日常の繰り返し”を表現する為に選んだ場所にすぎない。葬式で上層部の人間がバツが悪そうにしている場面も、役人だからこそ映える。ハンコを押すだけの日常から脱却し、周囲の人間を巻き込んでたった一つの目標に向けて邁進するという道をあえて選んだのだろう。

 だが、主人公の「生き方」をそのまま自分に置き換えるのも難しい。映画を観ていると、いつしか自分もその主人公に感化されがちなのだが、結局のところ九分九厘はあのラスト、あれだけ主人公のことで涙を流しながらも変わらない市民課の人達のようになる。まさに、この映画を観ている我々に対する皮肉だ。映画を観た次の日に、何か変わったことがあったか、変えようとしたことがあったか? 黒澤明は本作で簡単に答えの出ない問題を、我々にふっかけた。というか、答えがあるのかどうか分からない問題を提示したのだ。無責任な気もするが、それに対する答えを出せない自分が悔しい。なぜか悔しい。

 そして今日もまた享楽に耽る自分がいる。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (8 人)週一本 Shrewd Fellow Bunge[*] tredair[*] れーじ[*] 鵜 白 舞[*] ハム[*] スパルタのキツネ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。