コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

しばやん

映画は食わず嫌いなく、でしょうね、アート系も娯楽映画も、SFもアクションもアニメもよく見てます。 基本的に映画全体が嫌いでないので、一般的に駄作といわれてようと評価は高めだと思います。ダメそうなのはそもそも見ないしね。データの分散は大きくしないといけないんでしょうが…。
[参加掲示板]
→気に入られた投票気に入った→
92コメント9
2あらすじ

Comments

最近のコメント 10
★2イノセンス(2004/日)原作約1(話分)を、押井汁で100倍に希釈。最高の技術で描かれる「スタンド・アローン」なパラレルワールドで、途方にくれたのは私だけ? [review][投票]
★5ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還(2003/米=ニュージーランド)モルドールの紅蓮の山が終盤ようやく全貌を現したとき、小さき旅人二人と共に、この期に及んでのあまりの遠さに絶望して、つい時計見ちゃいましたよね、ね。まさに物語世界と一体となった瞬間でした(苦笑)。[投票(5)]
★2セレンディピティ(2001/米)個別のパーツは悪くないのだが、どうもトータルに見るとイマイチという不思議な映画 [review][投票(1)]
★2ザ・コア(2003/米=英)突っ込みどころ満載だが、どうしても言いたいのは、素数に1は入らないということだ。ハッカーと博士が両方間違えて、よくこんな壮大なプロジェクトが…。 [review][投票]
★3マトリックス レボリューションズ(2003/米)「ばば様、ネオ兄様が金色に包まれてる」「救世主が黒き衣を身にまとい金色の野に降り立つ…おおおお、いにしえの予言は真実じゃったっ…」♪ラン、ランララランランラン… [review][投票(27)]
★3レッド・ドラゴン(2002/米)それなりの完成度のあるこのサスペンスに、重厚さを加えることに貢献したという点において、先立つ『ハンニバル』製作にも一定の意味があったのだ、と言えまいか。それにしてもだ→ [review][投票]
★3マイノリティ・リポート(2002/米)[ネタバレ?(Y4:N1)] んーと、(『JM』+『ミッション:インポッシブル』)÷2? 目玉で網膜スキャンをして、(現職員 兼 容疑者を)正しく認識したのに警報を発せず入室を許可した犯罪予防局のセキュリティシステムって、それだけでもお取り潰しに値すると思うのだが…? [review][投票]
★4オースティン・パワーズ ゴールドメンバー(2002/米)のっけからトム・クルーズがshaguarに乗って、shag now or laterを言わなきゃいけないんだから、160億円かかってもしょうがないよな。[投票]
★4アバウト・ア・ボーイ(2002/英=米=仏)男性版『ブリジット・ジョーンズの日記』は、やっぱり『ハイ・フィデリティ』の方だとワシは思うんだが、違うか?[投票(1)]
★4月のひつじ(2000/豪)プロジェクトX「月着陸船を追え! 月面生中継に賭けた男たちの5日間」 (主題歌「地上の星」中島みゆき) [review][投票(2)]

Plots

3 件
★4GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995/日)[ネタバレ?(Y3:N4)] 首相直属「公安9課」攻殻機動隊の草薙素子少佐は、チタン殻に包まれた脳神経系以外の肉体を義体に置き換えた特殊活動のスペシャリスト。電脳ハッキングにより記憶や体験が作り替えられてしまう世界で任務をこなしながら、彼女は自分の存在について疑問を抱くようになる。何が自分を自分たらしめているのか?そんな中、史上最強のハッカー「人形使い」の義体が9課の管理下に入り、自らを「情報の海で生まれた生命体」と主張する。機密保持のため人形使いを強引に奪い去る外務省公安6課と、それを追跡する素子のバトル。死闘の果てに、素子が電脳接続した人形使いから受けた申し出とは?ビルボード誌1位を獲得し、『マトリックス』への影響も指摘されるジャパニメーションの代表作。 [投票(1)]
★3ワン・モア・タイム(1989/米)ルイ(クリストファー・マクドナルド)は、まだ見ぬ子と妻コリンヌ(シビル・シェパード)を残し交通事故でこの世を去ってしまう。そして23年後、ルイの生まれ変わりは、自分の娘ミランダ(メアリー・スチュアート・マスターソン)に惹かれる青年アレックス(ロバート・ダウニーJr.)としてコリンヌと親友の記者フィリップ(ライアン・オニール)の前に現れた。ルイとしての自分を思いだしコリンヌに告白するアレックスと、最初は拒むも次第に彼を受け入れていくコリンヌ。フィリップ、ミランダの想いも複雑に絡み合って…。テーマ曲"After All"のメロディも美しい心暖まるラブ・コメディ。 [投票]
★4君がいた夏(1988/米)野球選手としてうまくいかず、自堕落な生活を送るビリー(マーク・ハーモン)に、いとこのケイティー(ジョディ・フォスター)が自殺したとの報が入る。彼女はビリーに遺灰をまかせるという遺言を残した。どうすればいいのか彼が知っているからと。なぜ自分が、そんな問いに突き動かされて彼は長らく離れていた故郷を目指す。そこには輝いていた高校時代の青春、そしてケイティーとの思い出がたくさん詰まっていた。変わってしまったもの、変わらないもの。取り戻せるものと取り戻せないもの。ビリーが故郷で見つけたものとは…。デビッド・フォスターの音楽も印象的なノスタルジックな青春ドラマ。 [投票(1)]

Points of View

生き返りもの[投票]
死んだ人が生き返って(あるいは戻ってきて)現世で…的なストーリー集。きりがないからオカルト/ホラーは除く(A:現世に死んだ人が戻ってくる、B:そうではないが、死んだ(はずの)人と交流、C:どちらでもないけど、類似もの、もしくはそれがメインのモチーフでない)
サブリミナル(関連)映画[投票]
サブリミナル技法を利用している、またはそれとの関係で話題に上ったことのある映画集です。サブリミナル技法自体の有効性は非常に疑問視されています。A〜Cは、サブリミナル必要度。